エンタメ・イベント
【お願い】ご家庭に眠っている食品ありませんか?『第1回フードドライブ』2/25開催!
うがみんしょーらん。
今回は、食品の「もったいない」を「ありがとう」に変えることができる社会福祉活動イベントのお知らせです。
『第1回フードドライブ』は、2月25日(日)に奄美文化センターで開催される「奄美市まなび・福祉フェスタ」(主催:奄美市、奄美市教育委員会)出展ブースのひとつ。
「フードドライブ」って、聞きなれない言葉ですよね。どんなイベントなのでしょうか?
主催する「奄美市役所 環境対策課 環境保全係」の三腰 直美さんが2月22日にしーま事務所を訪れ、イベントの告知をして下さいました
全国でもめずらしい取り組み!「フードドライブ」とは?
皆さんは、「フードドライブ」についてご存知でしょうか?
「フードドライブ」とは?
…ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体、施設に寄付する活動のことです。
…ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体、施設に寄付する活動のことです。
この社会福祉活動は、「各家庭(企業)から余っている食材や、賞味期限まで使い切れないかもしれない食品を持ち寄り、寄付する」という全国でもまだめずらしい取り組みのようです!
三腰さんは、奄美市役所の環境対策課で『廃棄物を減らす』『食品ロスを無くす』ことに取り組んでいらっしゃいます。
今回の『第1回フードドライブ』で、皆さんから寄付していただいた食品を預かり、行政が「食品を必要としている福祉団体や施設」に繋ぐ役割をされます。
~今回の『第1回フードドライブ』流れ~
(家庭・企業)…ご家庭だけでなく、企業からの余った食品も受け入れていらっしゃいます(後日引取可)
↓
(フードドライブ)…余った食品を預かって、支援を必要とする団体に届けます。
↓
(福祉団体・施設)…今回は3/10に開催予定の「子ども食堂」へ支援の予定です。
※本来は、「フードドライブ」で余った食品を預かり、「フードバンク」という「食料の銀行」のような役割をするところが、支援する施設や団体に届けているそうです。
鹿児島本土のほうには「フードバンク」があるそうですが、奄美大島にはまだないとのこと。
「奄美でもこの取り組みが広まって、民間から「フードバンク」が立ち上がれば良いなと思っています」と、三腰さんはお話してくださいました。
『第1回フードドライブ』には、どんな食品を持っていけば良いの?
「フードドライブ」に興味を持って下さった皆さんは、「どんな食品を持っていけば良いの?」と疑問に思っているかと思います。
「寄付できるもの・できないもの」に分けてご紹介いたします!
<寄付できる食品>
・お米(1 合でもかまいません。)
・災害備蓄用の食品
・パスタ、素麺などの乾麺
・缶詰・レトルト食品・インスタント食品
・のり・お茶漬け・ふりかけ
・お菓子・粉ミルク・離乳食
・調味料(醤油、食用油、味噌など)
・その他(下記の食品以外のもの)
<以下の食品はご遠慮ください>
・賞味期限が明記されていない食品
・賞味期限が切れている食品
・賞味期限が1ヶ月を切っている食品
・開封されているもの
・アルコール(みりん、料理酒は除く)
※「これは良いのかな?」と悩むものがありましたら、ご相談されても良いそうです。
※今回のイベントでは、3/10に開催される「子ども食堂」へ提供予定ですが、その他必要としているところ(福祉施設など)にも配布予定。
奄美市役所 環境対策課の三腰さんは、 「皆さんのご家庭に、捨てられるはずだった「かわいそうな食品」はありませんか?今回のフードドライブで「もったいないもの」を「ありがとう」に変える一歩を、あなたから踏み出してみませんか?」 と多くの参加を呼びかけました。
今回、奄美ではじめて開催される『第1回フードドライブ』
余っている食品が、「誰かの命をつなぐ大切な食べ物」に変わるかもしれません。
ご家庭に眠っている食品がある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?


イベント概要
(フードドライブ実施日時)
「奄美市まなび・福祉フェスタ」内
日時:平成 30 年 2 月 25 日(日) 8:45~15:30
場所:奄美文化センター(ピロティ内、総合案内すぐ後ろ)
―お問い合わせ・主催―
奄美市役所 環境対策課 環境保全係
電 話:0997-52-1120(直通)
メール:kankyo@city.amami.lg.jp
★「奄美市 フードドライブ」で検索