自然・動植物 郷土・文化
【白い馬】シマの不思議スポット!
これ、なーんだ
(^ω^)


喜ブログ編集長日記 さんより。

うおぉ!白い馬?なんじゃそれ!めちゃくちゃきになるぞ!
はあ
(´Д` )
はあ
どうやら、奄美大島各地には、白い馬の伝説がたくさん散らばっているのだそう。


どうやら、奄美大島各地には、白い馬の伝説がたくさん散らばっているのだそう。
◼︎天の川伝説と白い馬。
⚫︎白い馬と大島紬
昔昔、奄美市 笠利に次いで紬の発祥地とされる、大島郡 龍郷の物語 。
龍郷町には赤尾木という場所があり、
この地に天の川から


そこの湖で絹衣を染めてみると、
艶艶と光沢のある、泥染特有の美しい茶色に染めあがったのだ。
と言い伝えられています。
⚫︎ジョウゴの女童 (めらべ)
奄美市 笠利町と龍郷町の間にある
天川(ジョウゴ)といわれる場所が舞台。
兄が妹に熱烈な恋をするのだけれど、
彼らは実の兄妹の身。
悲しみ、思い詰めた妹はある嘘をつく。
『十五夜の晩、 じょうごの川を渡り、白装束であらわれる人物、そいつがあたしの恋人よ。
彼がいる限り、 兄さんとは一緒にはなれない。
彼を殺してくれたら、あたしは兄さんのものだから。』
といいふくめ、
自らが


顔がわからないよう白い布を被り、兄の前に現れ、
嫉妬に狂った兄の手で滅多刺しに殺して貰う、
という悲しい民話もあります。
安木屋場の阿世地牧直之の碑文の歌の意味に似ているなあ

参考文献
奄美夜話 義 高之
⚫︎白い馬が妖怪化した例も。
同じく龍郷町 戸口の集落では、平家の亡霊が


という白い馬の妖怪スポットが2箇所もあるのだとか。
参考文献
聖地・妖怪分布からみる境界空間と住民意識
松井 幸一・ 高橋 誠一
⚫︎神は白い馬に乗って
奄美大島の宇検村の阿室という集落での言い伝えでは、
かつて、祭りの日になると先祖の神様が


多くの村人が見たとされています。
参考文献
海南小記 柳田国男
◼︎さて、白い馬の正体はいかに!
先ほど紹介した、
天の川から白馬が降下したために湖が出来、美しい発色と艶の泥染が出来るようになった!
とされる噂の湖。
その湖が、 この、赤尾木湾。
いわゆるクレータービーチとされている場所です!
天の川から白馬が降下したために湖が出来、美しい発色と艶の泥染が出来るようになった!
とされる噂の湖。
その湖が、 この、赤尾木湾。
いわゆるクレータービーチとされている場所です!
~フットランチアマミ~奄美きょら空散歩~ さんの写真です。
確かに何かが落ちたかのようにまーるい!
( ゚д゚)


白い馬とは、隕石なのではないか?
光り輝く長い尾を引いて、
地を揺るがす程の轟音をあげながら夜空に君臨する彗星。
先人たちの目には、 あたかも天を疾駆する白い馬や、
地をさして天下る神のように見えたのではないでしょうか?
地を揺るがす程の轟音をあげながら夜空に君臨する彗星。
先人たちの目には、 あたかも天を疾駆する白い馬や、
地をさして天下る神のように見えたのではないでしょうか?
ティダ☀ムーン☽blogさんより
奄美に隕石伝説があることは、きっと多くの方がご存じの事でしょう。
その昔、巨大隕石が落ちたために丸い形になったと言われている赤尾木湾。

その隕石に鉄分が多く含まれている鉄隕石だったため、奄美の土壌にも鉄分が多く加わり、大島紬のテーチ木染め~泥染めの過程で化学反応を起こし、美しい黒色が生まれるようになったとされています。
大島紬は宇宙の星々の恵みが生んだと考えると、ロマンを感じますね。
だそうです!
隕石のお陰で泥染が発達した、だなんて面白いですねッ
( ´ ▽ ` )
ティダムーンさんの施設の中にも隕石が展示されていますよ♪


ティダムーンさんの施設の中にも隕石が展示されていますよ♪
かの歴史的文献、九州地乱記にも
1465年 9月13日の夜、
九州島に流星群が飛来し、轟音をあげて落下した、という記述があり、
遥か昔、流星群が奄美の地に雨霰と降り注いだことは事実のようです
(=゚ω゚)

九州島に流星群が飛来し、轟音をあげて落下した、という記述があり、
遥か昔、流星群が奄美の地に雨霰と降り注いだことは事実のようです




◼︎いざ、白い馬の聖地へ。
奄美市 住用町 山間集落にある、山間権現に、
例の白い馬と神様の聖地があるようで、筆者も行ってみました。
例の白い馬と神様の聖地があるようで、筆者も行ってみました。
『昔は、
権現さんといったらね、集落を出て山の方の神社に、初日の出を拝みにいったのよ!』
と、
山間集落の女性は筆者に教えてくれました。
おかげさまで、行けました!
あのときの、素敵な笑顔の女性、ありがとうございましたッ
おかげさまで、行けました!
あのときの、素敵な笑顔の女性、ありがとうございましたッ

うっ、、あれか
(´・Д・)
、、
階段、結構ありますね。

かっちょイイ鳥居でございます
( 'Θ' )


振り返ると。。。
うおぉ、、高低差なかなかありますな。


階段、結構ありますね。

かっちょイイ鳥居でございます




振り返ると。。。
うおぉ、、高低差なかなかありますな。

松食い虫の被害でしょうか、
倒木注意です。
また、足元も悪いので、登られる方はどうぞお気をつけて
( ´ 3 ` )

また、足元も悪いので、登られる方はどうぞお気をつけて




万が一、落ちたら骨折だけじゃ済まなさそう
(
´Д`
)
うん、筆者はもう、くたばりそうだよパトラッシュ。(疲)




うん、筆者はもう、くたばりそうだよパトラッシュ。(疲)

気息奄々、登った先にはッッ!






ちっちゃい穴があった!
これだ
(・ω・)
これだ



この穴の地質調査をしたら、隕石特有の成分があるかもしれんということなのでしょうか。
気になりすぎますよねッ!
地質学者さん、山間権現にいもりんしょれー!


【山間権現 】 昭和9年 建立。
因みに御神体は鏡でした。



これも隕石なのか???
笠利の立神。不思議な形ですよねっ
